タイニープードル カノンの トイレトレーニング奮闘記

タイニープードルのカノンが、わが家にやってきた時、一番最初に取り組んだのが「トイレトレーニング」でした。小さな体でぴょこぴょこ歩き回るカノンに、「ちゃんと覚えてくれるかな?」とドキドキしながら始めた日々を、今でも鮮明に覚えています。

最初の挑戦

お迎えした当初は、もちろんトイレの場所なんてわかりません。

カノンも、あちこちで突然ちょこんと座り込んで、「そこでしちゃうの?」ということが何度もありました。タイニープードルは賢いとは聞いていたけど、この頃はまだまだ赤ちゃん。

焦らず、怒らず、カノンのペースに合わせることにしました。

トイレトレーニングで意識したこと

トレーニングを始めるにあたって、私たち家族が意識したのはこの3つです。

  1. トイレの場所を固定すること
  2. 成功したらとにかく褒めること
  3. 失敗しても叱らないこと

トイレの場所は、ケージの中にペットシーツを敷きました。はじめのうちはケージの中だけで遊ばせて、トイレがうまくできたらすぐに「えらいね!すごいね!」と大げさなくらい褒めて、ごほうびのおやつを少しあげました。

失敗してしまったときは、黙って片付けるだけ。叱ると、トイレそのものが怖くなってしまうと聞いたので。

  • わが家では、こちらのトイレシーツを使っています。消耗品で、毎日何枚も使うので大容量のを毎回購入しています。

https://www.dcm-ekurashi.com/goods/1141386

  • 使用のトイレシーツはこちらのデオポットに入れて処理しています。こちらはニオイを閉じ込めて処理できるゴミ箱です。専用のカセットが必要で、3個セットのを購入しています。

https://item.rakuten.co.jp/dogworld01/petrlf2034/

https://item.rakuten.co.jp/kohnan-eshop/4969220092041/

 

カノンの成長と変化

トレーニングを始めてから2週間ほど経ったころ、カノンはだんだんとケージの中のトイレシーツを覚えてきました。

朝起きたとき、ごはんを食べた後、遊んだ後など、決まったタイミングでトイレに連れて行くことで、成功率がぐっと上がった気がします。

3ヶ月目には、ついに自分からケージに戻ってトイレをするようになりました!

「カノンすごい!」と家族みんなで沢山褒めました。

今ではほぼ完璧!

今では、カノンはほぼ失敗することはありません。

お出かけ先でも、ペットシーツを敷いてあげると、ちゃんとそこですることができます。

体調が悪いときや、環境が大きく変わったときは、ちょっと失敗することもあります。でも、そんな時も「失敗しても大丈夫だよ」という気持ちで見守るようにしています。

タイニープードルのトイレは「根気」と「愛情」

カノンとのトイレトレーニングを通して一番感じたのは、「根気」と「愛情」が何より大事だということ。

タイニープードルは小さくて、繊細で、そしてとても賢い。

ちゃんと伝えれば、必ずわかってくれます。

失敗してもあきらめず、成功を一緒に喜びながら、ゆっくりと歩んでいく。そんな積み重ねが、カノンとの絆を深めてくれた気がしています。

これからタイニープードルを迎える方、またはトイレトレーニングに悩んでいる方へ。

焦らず、怒らず、沢山褒めてあげてくださいね。

きっと、素敵な関係が築けるはずです。

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました